Core Collection 詳細表示の詳細
以下のセクションは、詳細表示の情報の説明です。

情報源文書の本質的な内容の概要または説明。著者抄録は、指示された年のみ利用できます。
引用索引
- Science Citation Index Expanded (SCI-EXPANDED) -- 1991 年以降
- Social Sciences Citation Index (SSCI) -- 1992 年以降
- Arts & Humanities Citation Index (A&HCI) -- 2000 年以降
- Conference Proceedings Citation Index- Science (CPCI-S) -- 1991 年以降
- Conference Proceedings Citation Index- Social Science & Humanities (CPCI-SSH) --1992 年以降
- Book Citation Index– Science (BKCI-S) -- 2005 年以降
- Book Citation Index– Social Sciences & Humanities (BKCI-SSH) -- 2005 年以降
化学索引
- Current Chemical Reactions (CCR-EXPANDED) -- 1985 年以降
- Index Chemicus (IC) -- 1993 年以降

著者キーワード
著者キーワードは、1991 年以降の記事のレコードに含まれています。
著者キーワードは、Web of Science Core Collection の会議録レコードにも含まれています。
Keywords Plus®
KeyWords Plus® は、引用文献のタイトルから自動的に生成された索引用語です。書誌事項に複数回含まれる用語で、複数語のフレーズから単一語の順にリストされます。KeyWords Plus は従来のキーワードやタイトル検索を拡張します。

連絡著者所属(以前の別刷り請求先)
連絡著者の所属。連絡著者の後に表示されます。連絡著者所属には、下記のような項目が含まれます。
- 連絡著者
- 著者所属
- 部署名
- 番地
- 市
- 州または県
- 郵便番号
住所に優先著者所属名が含まれる場合、住所の前に [展開] アイコンが表示されます。
著者所属
ジャーナルで提供されているすべての著者の所属。
著者所属の前の番号は、同じ(上付き)番号の [著者名] フィールドに表示される著者名と関連付けられています。
2008 年以降に掲載された記事の多くのレコードでは、著者名の隣の上付きの番号に著者所属から著者名へのリンクが含まれています。
Email アドレス
著者の Email アドレス。

このフィールドには、出版物から取得された助成金提供情報が含まれます。Web of Science Core Collection は、SCI-Expanded(2008 年以降)および SSCI(2015 年以降)の助成金提供情報を取得します。助成金提供機関テーブルには優先助成金提供機関名もリストされます(利用可能な場合)。
2021 年に、Web of Science は、オンラインの助成金情報リポジトリから直接取得した助成金提供機関、助成金登録番号、追加の助成金提供情報で登録情報を補足するようになりました。
助成金提供機関名
助成金提供情報で提供された助成金提供機関名は、[助成金提供機関] テーブルにリストされます。優先名が利用可能な場合、テーブルにリストされます。[詳細を表示] をクリックすると、デフォルトで優先助成金提供機関でリストされる機関のオリジナルの名前が表示されます。統一された助成金提供機関名のリストは、優先助成金提供機関リストを参照してください。
一部の優先助成金提供機関名は階層の一部であることに注意してください。たとえば、NIH の場合、"National Institutes of Health (NIH) – USA" が "NIH" の優先名で、"United States Department of Health & Human Services" が親機関です。
United States Department of Health & Human Services
National Institutes of Health (NIH) - USA
NIH での表記
助成金登録番号
助成金提供情報には通常、特定の助成金プロジェクトのために助成金提供機関により割り当てられた ID 番号やコードが含まれます。これらの例は、助成金登録番号、プロジェクト番号、プログラム番号です。
Web of Science Core Collection では、この ID は助成金登録番号と呼ばれます。
Web of Science Core Collection の助成金登録番号は 3 つの情報源から得られます。
-
オリジナルの出版物から索引付けされた助成金承認テキスト。
-
Web of Science Core Collection の出版物に対応する MEDLINE データ。
-
オンラインの助成金情報リポジトリから直接取得した助成金情報詳細。
2008 年に、Web of Science Core Collection は、オリジナルの出版物から提供された助成金承認テキストを索引付けするようになりました。
2016 年に、Web of Science Core Collection は、MEDLINE および researchfish® の助成金提供機関と助成金登録番号で登録情報を補足するようになりました。登録情報がすでに含まれていたレコードは変更されません。登録情報が含まれていなかったレコードは MEDLINE および researchfish® の登録情報で更新されました。
2021 年に、Web of Science Core Collection は、オンラインの助成金情報リポジトリから直接取得した助成金データで助成金登録番号データを補足するようになりました。助成金情報の助成金登録番号、または MEDLINE の助成金登録番号を含むレコードには、オンラインの助成金情報リポジトリから直接取得された同じまたは同様の助成金登録番号が表示されます。
助成金情報
[助成金提供情報を表示] をクリックすると、出版物から索引付けされた助成金情報が表示されます。
研究を支援した助成金の提供元は論文で示されることがあります。一般に、この情報は論文の最後の参考文献の前によく示される謝辞セクションに含まれています。助成金提供情報は、抄録の最後や著者所属情報に含まれることもあります。
登録情報
助成金登録番号の横の [詳細を表示] をクリックすると、助成金情報詳細が表示されます。
登録情報詳細は、Web of Science Core Collection の記事から索引付けされた助成金承認情報から取得しています。索引付けは 2008 年に開始されました。
登録情報は、researchfish®、FedReporter、US National Science Foundation (NSF) などの多くの Web サイトで公開されています。
2016 年に、Web of Science Core Collection は、MEDLINE の助成金提供機関と助成金登録番号で登録情報を補足するようになりました。登録情報がすでに含まれていたレコードは変更されませんでしたが、登録情報が含まれていなかったレコードは MEDLINE の登録情報で更新されました。
2021 年に、Web of Science Core Collection は、オンラインの助成金情報リポジトリから直接取得した助成金提供機関、助成金登録番号、追加の助成金提供情報で登録情報を補足するようになりました。助成金情報リポジトリから利用可能な場合、これらの助成金情報詳細には、登録タイトル、登録の説明、助成金総額、第一研究者、キーワード、その他の説明フィールドが含まれます。
助成金情報リポジトリの情報源
2021 年に、Web of Science は、オンラインの助成金情報リポジトリから直接取得した助成金提供機関、助成金登録番号、追加の助成金提供情報で登録情報を補足するようになりました。
出版物名 | 国 | 年の範囲 |
Federal RePORTER ノート: Federal RePORTER システムは 2022 年 3 月 1 日に廃止されました。 |
米国式表記 | 2000-2020* |
Kaken | 日本 | 2005 年以降 |
NIH (National Institute of Health) | 米国式表記 | 1985 年以降 |
NSF (National Science Foundation) | 米国式表記 | 1959 年以降 |
Researchfish | さまざま | N/A |
Russian Science Foundation ノート: 2022 年 7 月に一時停止されました。新しい情報は追加されません。 |
ロシア | 2014-2022 |
UKRI (UK Research & Innovation) | UK(イギリス) | 1973 年以降 |
FCT (Portuguese Foundation for Science and Technology) | ポルトガル | 1997 年以降 |
Australian Research Council | オーストラリア | 2001 年以降 |
NHMRC (National Health & Medical Research Council) | オーストラリア | 2013 年以降 |
Austrian Science Fund | オーストリア | 2017 年以降 |
KISTI (Korea Institute of Science & Technology Information), National Science & Technology Information Service (NTIS) |
韓国 | 1960 年以降 |
MBIE (New Zealand Ministry of Business, Innovation & Employment) |
ニュージーランド | 2008 年以降 |
Academy of Finland | フィンランド | 2001-2021 |
FAPESP (São Paulo Research Foundation) |
ブラジル |
1990-present |
Bill and Melinda Gates Foundation | 米国式表記 | 2010-2022 |
National Institutes of Heath Research (NIHR) |
England |
2006-present |
U.S. Department of Energy (DOE) | 米国式表記 | 1985 年以降 |
Environmental Protection Agency Ireland (EPA) |
Ireland` |
2000-2020 |
Erasmus+ | EU | 2018 |
European Research Council (ERC) |
EU |
2008-2022 |
H2020 Societal Challenges Programme | EU | 2014-2020 |
Health Research Board (HRB) |
アイルランド |
2007-2020 |
Irish Research Council (IRC) | アイルランド | 1999-2021 |
Marie Curie Actions (MCSA) |
EU |
2013-2021 |
National Endowment for the Humanities (NEH) | 米国式表記 | 1953-present |
Royal Society (UK) |
UK(イギリス) |
1996-2020 |
Royal Society of New Zealand | ニュージーランド | 1996-2020 |
Science Foundation Ireland (SFI) |
アイルランド |
2001-2019 |
Swedish Energy Agency (Energimyndigheten) (SEA) | スウェーデン | 2007-2019 |
Swedish Foundation for Humanities and Social Sciences |
スウェーデン |
2008-2020 |
Swedish Foundation for Strategic Research (SSF) | スウェーデン | 2008-2020 |
Swedish Research Council (VR) |
スウェーデン |
2008-2025 |
Swedish Research Council for Environment, Agricultural Sciences and Spatial Planning (Formas) | スウェーデン | 2008-2022 |
Swedish Research Council for Health, Working Life and Welfare (Forte) |
スウェーデン |
2008-2019 |
Swiss National Science Foundation | スイス | 2008-2022 |
U.S. Department of Defense |
米国式表記 |
2010-2023 |
Vinnova | スウェーデン | 2008-2020 |
Wellcome Trust (WT) |
UK(イギリス) |
2006-2025 |

情報源文書の発行者。発行者の名前と住所が含まれます。
ノート: 出版物のリストは、マスタージャーナルリストを参照してください。

目次: Current Content Connect®
このフィールドには、Current Contents Connect® Browse Journals ページへのリンクが含まれます。このページで、Current Contents Connect で購読しているエディションやコレクションに収録されているジャーナルや書籍の目次を参照できます。
パフォーマンスの傾向: Essential Science IndicatorsSM
このフィールドには、研究者、機関、国、ジャーナルのランキング情報を提供する詳細な分析ツール、Essential Science Indicators へのリンクが含まれます。Essential Science Indicators を使用して、以下のことを行うことができます。
- 論文数と引用データに基づいて評価統計と傾向データを調査
- 特定研究分野での成果と影響度を判定
- 潜在的な採用予定者、共同研究者、査読者を評価
インパクトファクター: Journal Citation Reports®
ジャーナルインパクトファクターは、過去 2 年間の出版項目に対する現在の JCR 年のジャーナルのすべての引用数を、過去 2 年間にジャーナルに掲載された学術項目(記事、レビュー、会議録を含む)の合計で割った値として定義されます。
ジャーナルインパクトファクターは、厳密な数学的平均ではありませんが、引用可能な項目について平均引用比率の近似を提供します。ジャーナルインパクトファクター 1.0 は、1 年前または 2 年前に発行された記事が平均で 1 回引用されたことを意味します。ジャーナルインパクトファクター 2.5 は、1 年前または 2 年前に発行された記事が平均で 2.5 回引用されたことを意味します。同じジャーナルに掲載された異なる記事が引用されることもあります。ただし、大部分の引用記事は、Web of Science Core Collection で索引付けされた異なるジャーナル、会議録、書籍から引用されます。

詳細表示の [分野 / 分類] セクションには、広範な研究分野、Web of Science の分野、引用トピック、および持続可能な開発目標が表示されます (InCites ユーザーのみ)。
Web of Science の分野
出版物の主題分野。一部の出版物は複数の分野に割り当てられます。これらの出版物のドキュメントのレコードには複数の主題分野が含まれます。
出版物の研究分野。出版物には複数の研究分野が含まれることがあります。
Web of Science Core Collection の主題分野 | |||
---|---|---|---|
Acoustics(音響学) | Electrochemistry(電気化学) | Literature(文学) | Physics, Condensed Matter(物理学、凝縮物質) |
Agricultural Economics & Policy(農業経済学、農業政策) | Emergency Medicine(救急医学) | Literature, African, Australian, Canadian(文学、アフリカ、オーストラリア、カナダ) | Physics, Fluids & Plasmas(物理学、流体、プラズマ) |
Agricultural Engineering(農業工学) | Endocrinology & Metabolism(内分泌学、新陳代謝) | Literature, American(文学、アメリカ) | Physics, Mathematical(物理学、数理) |
Agriculture, Dairy & Animal Science(農学、酪農学、畜産学) | Energy & Fuels(エネルギー、燃料) | Literature, British Isles(文学、イギリス) | Physics, Multidisciplinary(物理学、総合) |
Agriculture, Multidisciplinary(農学、総合) | Engineering, Aerospace(工学、航空宇宙) | Literature, German, Dutch, Scandinavian(文学、ドイツ、オランダ、北欧) | Physics, Nuclear(物理学、核) |
Agronomy(作物栽培学) | Engineering, Biomedical(工学、生医学) | Literature, Romance(文学、ロマンス) | Physics, Particles & Fields(物理学、粒子、界) |
Allergy(アレルギー) | Engineering, Chemical(工学、化学) | Literature, Slavic(文学、スラブ) | Physiology(生理学) |
Anatomy & Morphology(解剖学、形態学) | Engineering, Civil(工学、土木) | Logic(論理学) | Planning & Development(企画開発) |
Andrology(男性病学) | Engineering, Electrical & Electronic(工学、電気電子) | Management(経営学) | Plant Sciences(植物学) |
Anesthesiology(麻酔学) | Engineering, Environmental(工学、環境) | Marine & Freshwater Biology(海洋生物学、淡水生物学) | Poetry(詩学) |
Anthropology(人類学) | Engineering, Geological(工学、地質) | Materials Science, Biomaterials(物質科学、生体材料) | Political Science(政治学) |
Archaeology(考古学) | Engineering, Industrial(工学、産業) | Materials Science, Ceramics(物質科学、セラミックス) | Polymer Science(高分子科学) |
Architecture(建築) | Engineering, Manufacturing(工学、製造) | Materials Science, Characterization & Testing(物質科学、特徴付け、検査) | Primary Health Care(プライマリヘルスケア) |
Area Studies(地域研究) | Engineering, Marine(工学、船舶) | Materials Science, Coatings & Films(物質科学、塗料、塗膜) | Psychiatry(精神医学) |
Art(芸術) | Engineering, Mechanical(工学、機械) | Materials Science, Composites(物質科学、複合材料) | Psychology(心理学) |
Asian Studies(アジア研究) | Engineering, Multidisciplinary(工学、総合) | Materials Science, Multidisciplinary(物質科学、総合) | Psychology, Applied(心理学、応用) |
Astronomy & Astrophysics(天文学、宇宙物理学) | Engineering, Ocean(工学、海洋) | Materials Science, Paper & Wood(物質科学、紙、木材) | Psychology, Biological(心理学、生物) |
Audiology & Speech-Language Pathology(聴覚学、音声言語病理学) | Engineering, Petroleum(工学、石油) | Materials Science, Textiles(物質科学、繊維) | Psychology, Clinical(心理学、臨床) |
Automation & Control Systems(オートメーション、制御システム) | Entomology(昆虫学) | Mathematical & Computational Biology(数理生物学、計算生物学) | Psychology, Developmental(心理学、発達) |
Behavioral Sciences(行動科学) | Environmental Sciences(環境科学) | Mathematics(数学) | Psychology, Educational(心理学、教育) |
Biochemical Research Methods(生化学研究法) | Environmental Studies(環境研究) | Mathematics, Applied(数学、応用) | Psychology, Experimental(心理学、実験) |
Biochemistry & Molecular Biology(生化学、分子生物学) | Ergonomics(人間工学) | Mathematics, Interdisciplinary Applications(数学、学際的応用) | Psychology, Mathematical(心理学、数理) |
Biodiversity Conservation(生物多様性保全) | Ethics(論理学) | Mechanics(力学) | Psychology, Multidisciplinary(心理学、総合) |
Biology(生物学) | Ethnic Studies(民族研究) | Medical Ethics(医学倫理) | Psychology, Psychoanalysis(心理学、精神分析) |
Biophysics(生物物理学) | Evolutionary Biology(進化生物学) | Medical Informatics(医療情報学) | Psychology, Social(心理学、社会) |
Biotechnology & Applied Microbiology(バイオテクノロジ、応用微生物学) | Family Studies(家族研究) | Medical Laboratory Technology(臨床検査室技術) | Public Administration(行政学) |
Business(ビジネス) | Film, Radio, Television(映画、ラジオ、テレビ) | Medicine, General & Internal(医学、一般医療、内科学) | Public, Environmental & Occupational Health(公衆衛生学、環境衛生学、労働衛生学) |
Business, Finance(ビジネス、金融) | Fisheries(水産業) | Medicine, Legal(医学、法) | Quantum Science & Technology(量子科学、技術) |
Cardiac & Cardiovascular Systems(心臓、循環器系) | Folklore(民俗学) | Medicine, Research & Experimental(医学、研究、実験) | Radiology, Nuclear Medicine & Medical Imaging(放射線学、核医学、医用画像) |
Cell Biology(細胞生物学) | Food Science & Technology(食品科学、食品技術) | Medieval & Renaissance Studies(中世研究、ルネッサンス研究) | Rehabilitation(リハビリテーション) |
Cell & Tissue Engineering(細胞、再生医学) | Forestry(林学) | Metallurgy & Metallurgical Engineering(冶金、金属工学) | Religion(宗教) |
Chemistry, Analytical(化学、分析) | Gastroenterology & Hepatology(消化器病学、肝臓学) | Meteorology & Atmospheric Sciences(気象学、大気科学) | Remote Sensing(リモートセンシング) |
Chemistry, Applied(化学、応用) | Genetics & Heredity(遺伝学、遺伝) | Microbiology(微生物学) | Reproductive Biology(生殖生物学) |
Chemistry, Inorganic & Nuclear(化学、無機、核) | Geochemistry & Geophysics(地球化学、地球物理学) | Microscopy(顕微鏡検査) | Respiratory System(呼吸器系) |
Chemistry, Medicinal(化学、医薬品) | Geography(地理学) | Mineralogy(鉱物学) | Rheumatology(リウマチ学) |
Chemistry, Multidisciplinary(化学、総合) | Geography, Physical(地理学、自然) | Mining & Mineral Processing(採鉱、選鉱) | Robotics(ロボット工学) |
Chemistry, Organic(化学、有機) | Geology(地質学) | Multidisciplinary Sciences(複合科学) | Social Issues(社会問題) |
Chemistry, Physical(化学、物理) | Geosciences, Multidisciplinary(地球科学、総合) | Music(音楽) | Social Sciences, Biomedical(社会科学、生医学) |
Classics(古典) | Geriatrics & Gerontology(老年医学、老年学) | Mycology(菌類学) | Social Sciences, Interdisciplinary(社会科学、学際的) |
Clinical Neurology(臨床神経学) | Gerontology(老年学) | Nanoscience & Nanotechnology(ナノ科学、ナノテクノロジ) | Social Sciences, Mathematical Methods(社会科学、数学的手法) |
Communication(通信) | Green & Sustainable Science & Technology(環境、サステイナビリティ科学、技術) | Neuroimaging(神経画像処理) | Social Work(社会事業) |
Computer Science, Artificial Intelligence(コンピューターサイエンス、人工知能) | Health Care Sciences & Services(ヘルスケア科学、サービス) | Neurosciences(神経科学) | Sociology(社会学) |
Computer Science, Cybernetics(コンピューターサイエンス、サイバネティクス) | Health Policy & Services(医療政策、サービス) | Nuclear Science & Technology(核科学、核技術) | Soil Science(土壌学) |
Computer Science, Hardware & Architecture(コンピューターサイエンス、ハードウェア、アーキテクチャー) | Hematology(血液学) | Nursing(看護) | Spectroscopy(分光学) |
Computer Science, Information Systems(コンピューターサイエンス、情報システム) | History(史学) | Nutrition & Dietetics(栄養、栄養学) | Sport Sciences(スポーツ科学) |
Computer Science, Interdisciplinary Applications(コンピューターサイエンス、学際的応用) | History & Philosophy of Science(科学史、科学哲学) | Obstetrics & Gynecology(産科学、婦人科学) | Statistics & Probability(統計、確率) |
Computer Science, Software Engineering(コンピューターサイエンス、ソフトウェアエンジニアリング) | History of Social Sciences(社会科学史) | Oceanography(海洋学) | Substance Abuse(薬物乱用) |
Computer Science, Theory & Methods(コンピューターサイエンス、理論、手法) | Horticulture(園芸学) | Oncology(腫瘍学) | Surgery(外科学) |
Construction & Building Technology(土木技術、建築技術) | Hospitality, Leisure, Sport & Tourism(ホスピタリティ、レジャー、スポーツ、観光) | Operations Research & Management Science(オペレーションズリサーチ、経営科学) | Telecommunications(電気通信) |
Criminology & Penology(犯罪学、刑罰学) | Humanities, Multidisciplinary(人文学、総合) | Ophthalmology(眼科学) | Theater(演劇) |
Critical Care Medicine(集中治療医学) | Imaging Science & Photographic Technology(イメージングサイエンス、写真技術) | Optics(光学) | Thermodynamics(熱力学) |
Crystallography(結晶学) | Immunology(免疫学) | Ornithology(鳥類学) | Toxicology(毒物学) |
Cultural Studies(文化研究) | Industrial Relations & Labor(労務管理、労働) | Orthopedics(整形外科学) | Transplantation(移植) |
Dance(ダンス) | Infectious Diseases(感染症) | Otorhinolaryngology(耳鼻咽喉科学) | Transportation(交通運輸) |
Demography(人口統計学) | Information Science & Library Science(情報科学、図書館学) | Paleontology(古生物学) | Transportation Science & Technology(交通科学、技術) |
Dentistry, Oral Surgery & Medicine(歯科学、口腔外科、口腔内科) | Instruments & Instrumentation(機器、計装) | Parasitology(寄生生物学) | Tropical Medicine(熱帯医学) |
Dermatology(皮膚科学) | Integrative & Complementary Medicine(統合医療、代替医療) |
Pathology(病理学) |
Urban Studies(都市研究) |
Development Studies(開発学) |
International Relations(国際関係) |
Pediatrics(小児科学) |
Urology & Nephrology(泌尿器科学、腎臓学) |
Developmental Biology(発生生物学) | Language & Linguistics(言語、言語学) | Peripheral Vascular Disease(末梢血管疾患) | Veterinary Sciences(獣医学) |
Ecology(生態学) | Law(法学) | Pharmacology & Pharmacy(薬理学、薬学) | Virology(ウイルス学) |
Economics(経済学) | Limnology(陸水学) | Philosophy(哲学) | Water Resources(水資源) |
Education & Educational Research(教育学、教育研究) | Linguistics(言語学) | Physics, Applied(物理学、応用) | Women's Studies(女性学) |
Education, Scientific Disciplines(教育学、科学分野) | Literary Reviews(文献レビュー) | Physics, Atomic, Molecular & Chemical(物理学、原子、分子、化学) | Zoology(動物学) |
Education, Special(教育学、特殊) | Literary Theory & Criticism(文学理論、文学批評) |
引用トピック
引用トピックは、アルゴリズムにより得られた引用クラスターです (ライデンの CWTS により開発されたアルゴリズムを使用)。これは、3 レベルの階層的なドキュメントレベルの分類システムです。2021 年のクラスタリングに基づく 3 つのレベルの階層とコンテンツをダウンロードできます。
2022 年 4 月に、引用トピックの再クラスタリングが利用可能になります。
マクロトピックでは、ドキュメントの大部分は同じマクロトピックに割り当てられ、平均安定度は 96.88% です。最も変更されていないトピックは臨床科学、生命科学 (ドキュメントの安定度は 99.06%) で、最も変更されたトピックは芸術、人文 (ドキュメントの安定度は 94.15%) です。マクロトピックのラベル名は変更されていません。
メソトピックでは、ドキュメントの安定度は 90% を超えています。メソトピックの 314 の社会事業は、314 のホームレスと人身売買に変更されました。
マイクロトピックは、コンテンツサイズの変更が最も大きな引用トピックです。マイクロトピックのコンテンツは増加、他のトピックのコンテンツは減少しました。ほとんどの場合、ドキュメントの安定度は維持しています。再クラスタリングの結果、マイクロトピックでは、160 のラベル名が変更され、13 の新しいトピックが追加されました。
詳細は、InCites ベンチマークと分析ヘルプファイルを参照してください。
持続可能な開発目標
国連の 2030 アジェンダ - 持続可能な開発目標には、すべての国に行動を求める 17 の主要な持続可能な開発目標が含まれています。
The Sustainable Development Goals schema in the Web of Science allows to Refine and Analyze according 16 of the 17 Sustainable Development Goals.
国連の持続可能な開発目標の個々の目標を、マイクロ引用トピックと比較しました。Selected Micro Citation Topics and their associated publications were assigned to one or more of the 16 Sustainable Development Goals.
マイクロ引用トピックが見直されるたびに、それぞれ持続可能な開発目標も更新されます。
WoS の 16 の持続可能な開発目標を次に示します。
-
No Poverty
-
Zero Hunger
-
Good Health and Well-Being
-
Quality Education
-
Gender Equality
-
Clean Water and Sanitation
-
Affordable and Clean Energy
-
Decent Work and Economic Growth
-
Industry, Innovation and Infrastructure
-
Reduced Inequalities
-
Sustainable Cities and Communities
-
Responsible Consumption and Production
-
Climate Action
-
Life Below Water
-
Life on Land
-
Peace, Justice and Strong Institutions

ドキュメントタイプ
選択したドキュメントタイプ。たとえば、記事、書籍、会議録などです。Web of Science Core Collection は、項目を 45 以上の異なるドキュメント タイプに分類します。
書籍の章数
書籍の章の数。
Web of Science の一部のレコードには、Article(記事)と Proceedings Paper(会議録)の 2 つのドキュメントタイプが含まれます。
Article(記事)は、一般にジャーナルで発行されます。Proceedings Paper(会議録)は、一般に会議録の文献で発行されます。2 つの会議録索引(CPCI-S および CPCI-SSH)の対象となっているレコードは、Proceedings Paper(会議録)として識別されます。3 つの索引(SCI-E、SSCI、A&HCI)の対象となっている同じレコードは、ジャーナルで発行されると Article(記事)として識別されます。
言語
選択した情報源文書の言語。
アクセッション番号
プロダクトの各レコードに割り当てられる固有の ID 番号です。プロダクト識別コードおよび固有のアイテム番号からなります。
PMID
PubMed ID。PubMed ID は、MEDLINE の対応するレコードを含むドキュメントのレコードで利用できます。
ISBN
ISBN(国際標準図書番号)は、書籍を明確にマークする、機械で読み取り可能な一意の識別子です。
フォーマットは、3 つのハイフン(-)を含む 10 桁の数字です。最後の桁はチェック文字で、数字または X になります。ハイフンの位置は、各 ISBN 識別子で異なります。例: 978-0-387-36949-5
ISSN
ISSN(国際標準逐次刊行物番号)は、ジャーナルや電子出版物のような定期的に刊行される出版物を識別する一意の 8 桁の番号です。ジャーナルに印刷版 ISSN と電子版 ISSN の両方が含まれる場合、両方を表示します。フォーマットは、4 桁の数字、ハイフン(-)、3 桁の数字、チェック文字(数字または X)です。例: 1367-4803
eISSN
eISSN(電子国際標準逐次刊行物番号)は、ジャーナルや電子出版物のような定期的に刊行される出版物を識別する一意の 8 桁の番号です。ジャーナルに電子版 ISSN が含まれる場合、その番号がこのフィールドに表示されます。フォーマットは、4 桁の数字、ハイフン(-)、3 桁の数字、チェック文字(数字または X)です。例: 1367-4803

引用文献数は、現在のレコードで引用されているドキュメント数を示します。リンクをクリックすると引用文献のリストが表示されます。リストから、各引用文献の詳細表示を表示できます。(引用文献の詳細表示へのアクセスは所属機関の購読内容によって制限されます。)
一部の論文では、論文の本論で文献を引用した際の著者の意図がわかるように設計された追加のコンテキストで引用文献が強化されています。
-
この論文内で文献が引用された回数。文献が著者に与えた影響がわかります。
-
近接して引用された文献。最も関連している文献がわかります。
-
論文の本論で引用された場所。文献が引用された理由がわかります(つまり、論文の序論からの引用は論文の基本的な内容に関連し、材料と方法セクションからの引用は実験の構造に関連している可能性があります)。
これらの強化された引用文献をグラフで表示すると、引用文献が論文の本論内で引用されるたびにドットが示されます。ドットにカーソルを合わせると、ドットが表す文献を確認できます。[インテキストメンションを表示] をクリックして、関心のある引用文献に移動し、密接な関連性がある、近くで引用された他の文献を確認します。
強化された引用文献を並び替えて、最初の出現(従来の書誌事項に似ています)、すべての出現(互いに近くで引用されている引用文献を確認できます)、記事での引用: 多い(時間がない場合に、最も影響力のある引用文献を表示できます)順に表示することもできます。
この拡張機能はベータ形式でリリースされました。初期リリースでは、Web of Science Core Collection から選択したコンテンツでのみ使用できます。今後の機能拡張についてのフィードバックをお待ちしています。

分類別の引用項目は、引用コンテキストデータと適格な引用項目からのテキストの記述に基づいて、記事がどのように参照されたかの内訳です。この分析には、引用コンテキストが利用可能な Web of Science Core Collection で索引付けされた別の記事により記事が引用された回数が反映されます。
一般に、引用コンテキストは、doctype が「article」として分類され、最近公開されたレコードで利用できます(2019 年以降のジャーナルセットのデータを利用できます)。記事として分類されていない古いコンテンツや出版物では引用コンテキストを利用できないため、分析に役立つ引用項目の総数が提供されます。各引用項目は、記事の本文内で記事を 1 回以上言及しています。引用分類の総数は、引用項目の本文中の各インテキストメンションの数を反映するため、引用項目の総数を超えることがあります。
この項目を引用したすべての項目から引用分類を集約して見ることで、研究者はその項目が引用されている理由を知ることができます。強化された引用文献機能の一部として新しく公開された記事に割り当てられた引用分類を使用して、著者の意図に基づいてこの記事への言及を集約しました。
-
背景 — 学術分野内で現在の研究を方向付ける以前発表された研究。
-
基本 — 著者が各自の論文で直接使用している、または著者が各自の論文の基礎としているデータセット、方法、概念、アイデアをレポートしている文献。
-
考察 — 現在の研究がより詳細な考察に入っているために言及された文献。
-
サポート — 現在の研究が同様の結果をもたらすことを報告している文献。手法の類似性や結果の複製の類似性を指すこともあります。
-
違い — 現在の研究が異なる結果をもたらすことを報告している文献。手法の違いや結果に影響するサンプルサイズの違いを指すこともあります。
著者は以前に発表された研究を引用できるため、この分類別の引用項目の内訳は Web of Science Core Collection の記事に表示されます。
特定の分類に割り当てられた引用項目をクリックして、選択した分類に関連付けられている引用記事と各インテキストメンションを表示できます。各インテキストメンションには、この情報源を引用するときに使用された著者の正確な言葉の簡単な抜粋が含まれます。

情報源文書の内容とタイプに応じて、以下のフィールドの一部またはすべてがレコードに含まれます。特定のフィールドに利用可能なデータがない場合、そのフィールドは表示されません。
フィールド | 説明 |
---|---|
特許タイトル | 特許のタイトル。 |
著者/発明者 | 発明の発明者。 |
特許番号 | 特許番号とは、特許を識別するための固有の ID です。 |
例 | DE10146433-A1 |
著者所属 | 特許譲受人の住所。 |
ドキュメントタイプ | 選択したドキュメントタイプ。 |
特許種別 | 種別コードは、特許プロセスの段階を示す 1 文字または 2 文字のコードです。 |
特許登録日 | 登録特許の日付。 |
最近優先権主張日 | 特許が出願された最も新しい日付。 |
最近優先権主張国 | 特許が最後に出願された国。 |
最近優先権主張番号 | 最も新しい優先権主張国により発行された特許の番号。 |
最先優先権主張日 | 特許が出願された最も古い日付。 |
最先優先権主張国 | 特許が最初に出願された国。 |
最先優先権主張番号 | 最も古い優先権主張国により発行された特許の番号。 |
反応 |
反応を示すグラフィック表示。
|

IDS 番号
IDS 番号は、ジャーナルの号を一意に識別します。以前は、ドキュメントデリバリー サービスから記事の写しを注文するために使用されていました。ジャーナルの同じ号の記事のレコードは同じ IDS 番号を共有するため、この番号は現在でも実用的です。
記事の写しの入手方法については、ライブラリ管理者またはドキュメントデリバリーの責任者にお問い合わせください。CCC からドキュメントの写しを注文する方法については、Copyright Clearance Center の Web サイト(www.contentscm.com)を参照してください。
電子形式の全文記事にアクセスするには、詳細表示の [全文オプション] メニューを開いてください。
推奨記事
レコードのこのセクションは、現在のレコードに基づいて興味があると思われるレコードのリストを表示します。他の関連するレコードを見つけるのに役立ちます。
このリストは、すべてのユーザーからの匿名の使用状況データを使用して作成しています。あるユーザーが詳細表示ページと別のレコードのページを表示した場合、これらの 2 つのトピックは類似するトピックに関連している可能性があります。何百万ものこれらの関係を分析すると、レコード間の関連性の信頼度が高くなります。
レコードが推奨記事セクションに表示されない場合、リストを作成するのに十分なデータが存在しない可能性があります。
被引用数
被引用数は、現在の記事を引用しているデータベースの記事数です。数字をクリックすると、引用記事のリストに移動します。
化合物
レコードが Index Chemicus から取得された場合は、記事で報告された新しい化合物が書誌事項レコードの下にリストされます。
反応
レコードが Current Chemical Reactions から取得された場合は、情報源記事で報告されているそれぞれの新しい合成法が書誌事項レコードの下にリストされます。

タイトル
ジャーナルの記事、会議録、書籍、書籍の章などの完全なタイトル。
書籍の章のレコードは書籍の章のタイトルです。情報源は書籍のタイトルです。タイトルと情報源が同じ場合は、常に書籍です。
著者名
全著者の名前。2006 年以降に発行された記事のレコードでは、2 つのバージョンの著者名が表示されます。著者名は、姓とそれに続くイニシャルで検索する必要があることに注意してください。
上付きの番号が著者名の後に表示されることがあります。これは、著者名と著者の所属に関連性がある場合に示されます。番号リンクをクリックすると、著者の所属を参照できる [著者所属] フィールドが表示されます。
場合によっては、著者名に複数の所属が割り当てられ、複数の上付きの番号が表示されることがあります。また、著者名に所属が割り当てられておらず、同じ記事の別の著者に所属が割り当てられていることがあります。これは、著者の所属が特定できない場合に発生します。
レコードの印刷、Email、保存、エクスポート時に著者 / 所属の関連付けはそのまま保持されます。出力ドキュメントの [著者所属] フィールドで、著者所属の前にある著者名を探してください。
グループ著者名
情報源文書を書いた機関の名前。たとえば、IEEE and Down Syndrome Res Grp。
書籍著者
書籍著者の名前。
書籍グループ著者名
IEEE など書籍の関係機関の名前。
編集者
ジャーナルの編集者の名前。企業著者が編集者になる場合があることに注意してください。
ハイパーリンクをクリックすると、選択した編集者が編集した文書の完全なリストが表示されます。
研究者プロファイルと ORCID を表示
このテーブルは、自著の出版物として論文を保存した著者をリストします。識別子をクリックすると、Publons または ORCID の研究者プロファイルに含まれる著者の Publication List が表示されます。著者は Web of Science ResearcherID 番号または ORCID (あるいは両方)を所有しています。
論文の著者の場合、ドロップダウンメニューから [Publons に保存して引用を追跡] を選択して、論文を Publons の研究者プロファイルに追加できます。
Publons についての詳細は、publons.com を参照してください。
ORCID についての詳細は、orcid.org を参照してください。
出版物名
情報は一般に以下の順で表示されます。
- 巻
- 号
- ページ
- 品番
- 補足
- 特別号
- 会議抄録番号
- 記事番号
- DOI
- 出版(発行日)
ジャーナル情報
ジャーナルのタイトル:
- 巻の番号
- 号の番号
- 特別号の番号
- ページ範囲
- DOI(デジタルオブジェクト識別子)
- 品番
- 補足番号
- 発行日
書籍
ジャーナルのタイトル:
- シリーズタイトル(適用可能な場合)
- 巻の番号
- 号
- ページ範囲
- DOI(デジタルオブジェクト識別子)
- 発行日
シリーズタイトル
ジャーナルのタイトル:
- シリーズタイトル
- 巻の番号
- ページ範囲
- DOI(デジタルオブジェクト識別子)
- 発行日
会議
ジャーナルのタイトル:
- 会議名
- 会議開催地
- 会議開催日